上海モーターショー2025徹底レポート ――電動化×AIが描く“未来の当たり前”が、今日ここで始まった

未分類

1. はじめに ― なぜ今年の上海は特別なのか

2025年4月23日、上海虹橋・国家会展中心(NECC)に幕を開けた第21回上海モーターショーは、総展示面積36万㎡・参加企業約1,000社・ワールドプレミア100車超という史上最大規模。「イン・チャイナ、フォー・チャイナ」を合言葉に、中国市場向けに最適化されたニューモデルと先端技術が一気に披露され、欧米モーターショーを凌駕するインパクトを見せつけました。


2. 会期・会場データ(おさらい)

 

区分 日程 内容
プレスデー 4/23–24 メディア向け発表・試乗
トレードデー 4/25–26 業界関係者向け商談
一般公開日 4/27–5/2 メーデー連休を含む大型公開

住所:上海市青浦区盈港东路168号 国家会展中心(NECC)


3. 今年の5大キートレンド

  1. 超モダンEVの台頭

    • 航続 700 km 級が“標準”に。BYD、レクサス、Audi など各社が長距離×急速充電を競う。

  2. AI&高度運転支援の標準装備化

    • VW「CARIZON」や XPeng の“World Foundation Model”など、クルマが動くAI端末へ。

  3. 中国主導のプレミアム化

    • BYD「Yangwang」やジーカー「9X」など、中国勢が高級EV市場へ本格参入。

  4. テック業界との融合加速

    • Toyota×Huawei、SAIC×Huawei、Xiaomi SU7 など“スマホ・OS勢”が車内覇権に挑戦。

  5. サステナブル素材&循環型バッテリー

    • 全固体電池、ナトリウムイオン電池、リサイクル金属やビーガンレザーの量産準備が進行。


4. 注目モデル TOP10(編集部セレクト)

 

# メーカー モデル ここがスゴい!
1 Audi E5 Sportback 航続770 km・10→80%充電15分の次世代PPEプラットフォーム
2 BYD Denza Super 9 コンセプト 1,000 馬力級 e-AWD+アクティブエアロ
3 Lexus 新型 ES BEV ES史上初の完全電動化、航続685 km(CLTC)
4 VW ID. EVO AIコックピット+L2++自動運転 “中国先行”
5 Nissan Frontier Pro PHEV ハイブリッド航続1,046 km、EV 135 km
6 XPeng P7+ “5C”超急速充電:10分で420 km回復
7 Li Auto Li i8 初の純EV SUV+家族向けAI助手
8 NIO/ONVO L90 Shenji NX9031 チップ搭載、バッテリー交換4分
9 Xiaomi SU7 Techファン熱視線、MIUI × 高出力デュアルモーター
10 Bentley Continental GT Azure ハイパフォーマンスPHEV化で 0-100 km/h 3.2秒

5. 技術ブレイクダウン

 

領域 ハイライト
電池 BYD「ゴールデンシールド」全固体、CATL 第4世代 900 Vシステム
充電 XPeng 5C(10分420 km)、NIO 750 kW 液冷チャージャ
運転支援 VW CARIZON L2++、Mercedes-Benz ステアバイワイヤ(2026年量産)
車内UX BMW Panoramic iDrive、Toyota紡織 MX OASIS姿勢連動ディスプレイ
材料 FORVIA “Invisible Display”パネル、3M × 福耀ガラスのHMIライト制御

6. 「イン・チャイナ、フォー・チャイナ」――中国市場で勝つ方程式

  • 現地R&D+専用モデル:Audi A5L/VW ID. EVO のように、中国専用ボディ&足回りを開発。

  • 現地OS&アプリ連携:Huawei HarmonyOS 搭載車がトヨタ・Aito・SAICなどで拡大。

  • Premium EV 戦略:高価格帯を狙うことで、ブランドバリューと利益率を両立。

適者生存の最前線

EV販売台数世界1位の中国は、技術革新スピードも桁違い。ローンチの遅れ=市場撤退に直結するため、各社が“現地開発→即量産”の体制を敷き、生き残りを懸けています。


7. 経済インパクトと来場規模

 

展示面積 出展社 新型モデル 来場者 テーマ
2023 360,000㎡ 1,000+ 93 906,000人 「自動車産業の新時代の到来」
2025 360,000㎡超 約1,000 100+ 90万超(見込) 「イノベーションを抱擁し、未来をエンパワーメントする」
  • サプライチェーン/テック企業用ゾーンが10万㎡へ拡大。

  • メーデー連休を含めた9日間開催で観光・小売・ホテル需要を大幅押上げ。

  • 地方政府は「モーターショー経済」を都市ブランド戦略の核に据え、関連イベントやナイトエコノミーを連動。


8. メディア&世間の声

  • 「巨大EV戦国時代」:地元紙は中国ブランドの台頭と価格競争を強調。

  • テック企業の参入:Xiaomi SU7がSNSトレンド1位、スマホ勢の“次のフロンティア”との論調。

  • 貿易リスク:一部欧米メディアは米・EUのEV関税や原材料サプライ問題に言及。

  • ユーザー視点:「航続距離600 km未満はもはや短い」という声が増加。


9. まとめ ― 上海で見えた“次の常識”

電動化+AI+中国発イノベーション

この三位一体こそ、ポスト2025の自動車業界を規定するキーワードです。

  1. 電動化の“量”から“質”へ:長距離・超急速充電・全固体電池が標準装備になる日も近い。

  2. AIが主役:車がスマホのようにOTAアップグレードされる世界へ。

  3. 中国=世界最速市場:ここで勝てなければ、グローバルで生き残れない。

  4. 異業種コラボが常態化:IT・通信・素材・バッテリー…“Auto × Everything”が加速。

2025年ショー初日の段階でこれだけの熱量――。会期終了となる5月2日までに、さらに新発表やコラボが飛び出す可能性も十分にあります。引き続き最新動向を追いながら、“未来の当たり前”が実体化する瞬間を見届けましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました